03/25/2009 インテグレート グレイシィ アイライナーペンシル ブラウン669 1.8g420円
ちょっと気分を変えて、ブラウンに。
目を囲っても、
囲いすぎない感じが出る気がします。
ちょっとしたの目じりに多めに入れてみたりしてたり。
(書きかけ)
ベヘン酸
トリエチルヘキサノイン
モクロウ
酢酸ステアリン酸sクロース
水添ヒマシ油
水添パーム油
パーム核油
パーム油
セスキイソステアリン酸ソルビタン
マカデミアナッツ油
トコフェロール
タルク
クエン酸
(+/-)酸化鉄
マイカ
コンジョウ
酸化チタン
目を囲っても、
囲いすぎない感じが出る気がします。
ちょっとしたの目じりに多めに入れてみたりしてたり。
(書きかけ)
ベヘン酸
トリエチルヘキサノイン
モクロウ
酢酸ステアリン酸sクロース
水添ヒマシ油
水添パーム油
パーム核油
パーム油
セスキイソステアリン酸ソルビタン
マカデミアナッツ油
トコフェロール
タルク
クエン酸
(+/-)酸化鉄
マイカ
コンジョウ
酸化チタン
12/10/2008 入浴剤
乾燥!乾燥!
お風呂で癒しにしなくちゃ♪
【皮膚を洗浄する】
・パハイン
・パンクレアチン
・たんぱく質分解酵素
【肌をしっとりさせる】
・液状ラノリン
・ホホバ油
・グリセリン
・カゼイン
・ステアリルアルコール
・オリーブ油
・大豆油
・流動パラフィン
・白色ワセリン
・プロピレングリコール
・脱脂粉乳
・スクワラン
・海草エキス
・ハチミツ
・ポリエチレングリコール
【温熱効果】
・炭酸ナトリウム
・炭酸カルシウム
・炭酸水素ナトリウム(重曹)
・セキス酸ナトリウム
・塩化ナトリウム(食塩)
・塩化カリウム
・硫酸ナトリウム(芒硝)
・硫酸マグネシウム
【温熱効果アップ】
・ウイキョウ
・オウゴン
・オウバク
・カミツレ
・コウボク
・米酵エキス
・ジュウヤク
・ショウブ
・センキュウ
・チンピ
・トウキ
・トウヒ
・ニンジン
・ユズ
・ヨモギ
・アロエ
・ハッカ
・モモ葉
他
【炭酸ガスを発生させて血行促進】
・コハク酸
・フマル酸
・リンゴ酸
・クエン酸
・マレイン酸
・酒石酸
・浮酸
(重曹と炭酸塩と組み合わせ)
※機能別であり、成分の良し悪しはまだ調べ不足…(2008.12.10)
お風呂で癒しにしなくちゃ♪
【皮膚を洗浄する】
・パハイン
・パンクレアチン
・たんぱく質分解酵素
【肌をしっとりさせる】
・液状ラノリン
・ホホバ油
・グリセリン
・カゼイン
・ステアリルアルコール
・オリーブ油
・大豆油
・流動パラフィン
・白色ワセリン
・プロピレングリコール
・脱脂粉乳
・スクワラン
・海草エキス
・ハチミツ
・ポリエチレングリコール
【温熱効果】
・炭酸ナトリウム
・炭酸カルシウム
・炭酸水素ナトリウム(重曹)
・セキス酸ナトリウム
・塩化ナトリウム(食塩)
・塩化カリウム
・硫酸ナトリウム(芒硝)
・硫酸マグネシウム
【温熱効果アップ】
・ウイキョウ
・オウゴン
・オウバク
・カミツレ
・コウボク
・米酵エキス
・ジュウヤク
・ショウブ
・センキュウ
・チンピ
・トウキ
・トウヒ
・ニンジン
・ユズ
・ヨモギ
・アロエ
・ハッカ
・モモ葉
他
【炭酸ガスを発生させて血行促進】
・コハク酸
・フマル酸
・リンゴ酸
・クエン酸
・マレイン酸
・酒石酸
・浮酸
(重曹と炭酸塩と組み合わせ)
※機能別であり、成分の良し悪しはまだ調べ不足…(2008.12.10)
11/09/2008 RoC エ二ドリアル クリア ローション E 3150円
【容量】200ml
使ってた化粧水がなくなったのと、お肌がにきびだらけになったので、
前まで使ってた化粧水に戻してみたよ。
独特のハマリメス水?の匂いが、また気になるかなーっと思いつつ、
大丈夫だった。むしろ好きかも~♪
パッケージもプラスチックで、旅行もそのまま持っていけちゃうしw
簡易包装だし♪
使用方法は、コットンなんだけど、
最初は、いつも付けてるみたいにハンドプッシュで
顔半分で試してみてるところですわ(笑)
まず、1本!
ということは、来月~後半に使い切るかな?
[ロック]エニドリアル クリア ローション E
【成分】
・水
・ポロキサマー188(ポリオキシエチレン(6)ポリオキシプロピレングリコール(30))
<界面活性剤 洗浄剤 >
・PG(プロピレングリコール) <保湿剤 溶剤 粘土低減剤 海面活性剤作用 ▼>
・ソルビトール(ソルビット) <吸湿剤 柔軟剤 (甘味)>
・グリセリン <保湿剤 柔軟剤>
・パンテノール(D-パントテニルアルコール) <細胞活性化 >
・メチルパラベン <防腐剤>
・リン酸2K
・リン酸K
・グルコン酸クロルヘキシジン <消毒>
・ハマメリス水 <タンニンやサポニンを含む 収斂作用 抗炎症作用 創傷治癒効果>
…タンニン<ポリフェノール 紫外線吸収>
…サポニン<水で洗浄できる界面活性作用>
【期間】
20081109~
使ってた化粧水がなくなったのと、お肌がにきびだらけになったので、
前まで使ってた化粧水に戻してみたよ。
独特のハマリメス水?の匂いが、また気になるかなーっと思いつつ、
大丈夫だった。むしろ好きかも~♪
パッケージもプラスチックで、旅行もそのまま持っていけちゃうしw
簡易包装だし♪
使用方法は、コットンなんだけど、
最初は、いつも付けてるみたいにハンドプッシュで
顔半分で試してみてるところですわ(笑)
まず、1本!
ということは、来月~後半に使い切るかな?
[ロック]エニドリアル クリア ローション E

・水
・ポロキサマー188(ポリオキシエチレン(6)ポリオキシプロピレングリコール(30))
<界面活性剤 洗浄剤 >
・PG(プロピレングリコール) <保湿剤 溶剤 粘土低減剤 海面活性剤作用 ▼>
・ソルビトール(ソルビット) <吸湿剤 柔軟剤 (甘味)>
・グリセリン <保湿剤 柔軟剤>
・パンテノール(D-パントテニルアルコール) <細胞活性化 >
・メチルパラベン <防腐剤>
・リン酸2K
・リン酸K
・グルコン酸クロルヘキシジン <消毒>
・ハマメリス水 <タンニンやサポニンを含む 収斂作用 抗炎症作用 創傷治癒効果>
…タンニン<ポリフェノール 紫外線吸収>
…サポニン<水で洗浄できる界面活性作用>
【期間】
20081109~
11/07/2008 ナチュラルサイクル アミノモイスチャーリップ 450円
【容量】4.5g
外出中にリップクリームを忘れてしまい、急遽、ファミリーマートで購入。
ロート製薬のナチュラルサイクルというシリーズのものなのかな??
ロート製薬とファミリーマートでしか売ってないという、物らしい。
最初、独特の匂いにびっくりした。
でも、塗ってからは、ぜんぜん気にならない匂い。
天然ハーブの香りらしい。ちょっと好きになりそう(笑)
スースーはしない。モッチリ感が味わえる。
見た目のツヤツヤ感はないから、
下地とかに使いやすいかもしれないなー
そうそう、開けるのは簡単なのだけど、
閉めるのにちょっと力がいる。
もし、ポイッとかばんに入れても、
その中で「蓋だけない」状態には、ならなさそうw
唇の皮が荒れてめくれがひどかったときは、ちょっと力不足なリップクリームかな。
もしかしたら、ターンオーバーの促進をしてくれたのかもしれないけど…
この辺は、違うリップと併用しちゃったから、よくわからずだ。
ナチュラルサイクル アミノモイスチャーリップ

【成分】
・セレシン <鉱物油 結合剤 親油性増粘剤 油剤>
・イソノナン酸イソノニル <エモリエント剤>
・オクタン酸セチル(エチルヘキサン酸セチル) <保湿効果 エモリエント剤>
・ミネラルオイル
・ワセリン <保湿>
・酢酸ラノリン <界面活性剤 クリーム剤>
・ミツロウ <皮膚柔軟効果 保湿作用 抗菌作用>
・スクワラン
・ポリグルタミン酸 <保湿性 親水性 増粘性>
・ラベンダー油
・月見草油
・グルタミン酸 <保湿作用>
・ポリリシノレイン酸ポリグリセリル <合成界面活性剤 乳化剤 ▼>
・イソステアリン酸ポリグリセリル-2 <合成界面活性剤 乳化剤 ▼>
・メトキシケイヒ酸オクチル(パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル)
<紫外線吸収剤>
・BG(1,3-ブチレングリコール)
<保湿剤 溶剤 粘度低下剤 制菌作用 ビタミンC(アスコルビン酸)の酸化防止>
・トコフェロール <(合成ビタミンE)酸化防止>
・水
【期間】
20080928~
外出中にリップクリームを忘れてしまい、急遽、ファミリーマートで購入。
ロート製薬のナチュラルサイクルというシリーズのものなのかな??
ロート製薬とファミリーマートでしか売ってないという、物らしい。
最初、独特の匂いにびっくりした。
でも、塗ってからは、ぜんぜん気にならない匂い。
天然ハーブの香りらしい。ちょっと好きになりそう(笑)
スースーはしない。モッチリ感が味わえる。
見た目のツヤツヤ感はないから、
下地とかに使いやすいかもしれないなー
そうそう、開けるのは簡単なのだけど、
閉めるのにちょっと力がいる。
もし、ポイッとかばんに入れても、
その中で「蓋だけない」状態には、ならなさそうw
唇の皮が荒れてめくれがひどかったときは、ちょっと力不足なリップクリームかな。
もしかしたら、ターンオーバーの促進をしてくれたのかもしれないけど…
この辺は、違うリップと併用しちゃったから、よくわからずだ。
ナチュラルサイクル アミノモイスチャーリップ

【成分】
・セレシン <鉱物油 結合剤 親油性増粘剤 油剤>
・イソノナン酸イソノニル <エモリエント剤>
・オクタン酸セチル(エチルヘキサン酸セチル) <保湿効果 エモリエント剤>
・ミネラルオイル
・ワセリン <保湿>
・酢酸ラノリン <界面活性剤 クリーム剤>
・ミツロウ <皮膚柔軟効果 保湿作用 抗菌作用>
・スクワラン
・ポリグルタミン酸 <保湿性 親水性 増粘性>
・ラベンダー油
・月見草油
・グルタミン酸 <保湿作用>
・ポリリシノレイン酸ポリグリセリル <合成界面活性剤 乳化剤 ▼>
・イソステアリン酸ポリグリセリル-2 <合成界面活性剤 乳化剤 ▼>
・メトキシケイヒ酸オクチル(パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル)
<紫外線吸収剤>
・BG(1,3-ブチレングリコール)
<保湿剤 溶剤 粘度低下剤 制菌作用 ビタミンC(アスコルビン酸)の酸化防止>
・トコフェロール <(合成ビタミンE)酸化防止>
・水
【期間】
20080928~